トップ

購読について

バックナンバー
 2003年版
 2004年版
 2005年版
 2006年版
 2007年版
 2008年版
 2009年版
 2010年版
 2011年版
 2012年版 
 2013年版
 2014年版
 2015年版
 2016年版
 2017年版
 2018年版
 2019年版
 2020年版
 2021年版
 2022年版
 2023年版
 2024年版
 2025年版

アズクルー


お問い合わせ

免責事項

個人情報について

現在までに発行された各ナンバーのタイトル一覧です。ご興味のあるナンバーのタイトルをクリックすると、その号の目次をご覧になれます。

No.106 2012.01
ジェネリックが医療用医薬品の中央に位置する時代へ
―まだ見えぬリーディング・カンパニー―

No.107 2012.02
需要サイドが求める供給と適応の“同等性”

No.108 2012.03
日米欧三極のガイドラインが出揃ったバイオシミラー
〜超大型品は国内市場でどう動くか〜

No.109 2012.04 ※残部少
30%達成最終年度に吹く春の嵐
調剤報酬・処方せん・メーカー再編・プロモーション・オンライン

No.110 2012.05
一般名処方加算に即応する医療機関
「たかが2点、されど2点」はデジャブか?

No.111 2012.06
新薬系ジェネリックの時代は来るのか2
一般的(ジェネリック)となった
「製薬メーカーにとってジェネリック事業は不可欠」
という判断

No.112 2012.07
2012年上半期ジェネリック医薬品追補収載
(77成分479品目)
〈新規7成分・18規格・258品目〉

No.113 2012.08
「Cool Biz としてのジェネリックマーケット」
─ 新規成分枯渇後の生き残りを目指す参入メーカー─

No.114 2012.09 ※残部少
「原薬を制する者が製剤を制する」

No.115 2012.10 ※残部少
「原薬ルートに精通せよ」
原薬に直接関与し始めたジェネリックメーカー

No.116 2012.11
「原薬確保がジェネリック安定供給の基盤」
─ 動き出す国内原薬工場─

No.117 2012.12 ※残部少
真の安定供給が問われるジェネリックメーカー
―原薬確保は多角的な対応が不可欠―

copyright 2006 AzCrue All rights reserved.