トップ

購読について

バックナンバー
 2003年版
 2004年版
 2005年版
 2006年版
 2007年版
 2008年版 
 2009年版
 2010年版
 2011年版
 2012年版
 2013年版
 2014年版
 2015年版
 2016年版
 2017年版
 2018年版
 2019年版
 2020年版
 2021年版
 2022年版
 2023年版
 2024年版
 2025年版

アズクルー


お問い合わせ

免責事項

個人情報について

現在までに発行された各ナンバーのタイトル一覧です。ご興味のあるナンバーのタイトルをクリックすると、その号の目次をご覧になれます。

No.058 2008.01 ※残部少
ジェネリックが基本時代に突入する医療用医薬品
国際ジェネリック市場で何が始まっているのか

No.059 2008.02 ※残部少
“ジェネリック30%時代”に問われる原薬事情
〈関連インタビュー〉 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

No.060 2008.03 ※残部少
DPC病院におけるジェネリック採用の
              象徴となった造影剤
― 行政目標30%達成へ ―

No.061 2008.04 ※残部少
“慎重”だが“着実”に進む海外ジェネリック企業
 による日本市場へのアプローチのアプローチ

No.062 2008.05 ※残部少
重要性を増すジェネリック医薬品の安定性試験データ

No.063 2008.06 ※残部少
「新薬」「外資」「再編」「政策」・・・
激動の中でジェネリックメーカーは何処を目指すのか
4人の経営者が模索する次代の供給体制

No.064 2008.07
変貌するか? 大型成分ジェネリック転換の行方
〜ファモチジン、プラバスタチン、そしてアムロジピン〜

No.065 2008.08 ※残部少
瞭然となるジェネリック市場の地勢図
新用語「ジェネリック医薬品」は完成期へ

No.066 2008.09 ※残部少
輸入は「原薬」から「開発・製剤」へ拡大
−始まったグローバルジェネリック戦略−

No.067 2008.10
迷走する「ジネリック変更不可」サイン
−選択型処方せん2年半の成果と歪み−

No.068 2008.11
地域に見るジェネリック医薬品の普及要因
−始動する地方行政−

No.069 2008.12 ※残部少
先発品最期の聖域、抗がん剤に
         ジェネリック医薬品の波


copyright 2006 AzCrue All rights reserved.