トップ

購読について

バックナンバー
 2003年版
 2004年版
 2005年版
 2006年版
 2007年版
 2008年版
 2009年版
 2010年版
 2011年版
 2012年版
 2013年版 
 2014年版
 2015年版
 2016年版
 2017年版
 2018年版
 2019年版
 2020年版
 2021年版
 2022年版
 2023年版
 2024年版
 2025年版

アズクルー


お問い合わせ

免責事項

個人情報について

現在までに発行された各ナンバーのタイトル一覧です。ご興味のあるナンバーのタイトルをクリックすると、その号の目次をご覧になれます。
No.118 2013.01
ジェネリックマーケット膨張の論理は
何時まで通用するのか
―散乱する製薬企業の事業ベクトル―

No.119 2013.02
調剤薬局はジェネリックの何を推すのか1
―加算に揺れた調剤薬局の10年―

No.120 2013.03
ジェネリック対応が徐々に
         変化する医師団体
―銘柄指定権の固執が溶け始めた―

No.121 2013.04
調剤薬局はジェネリックの何を推すのか2
「医薬分業」途上でのジェネリック調剤に戸惑う薬局
―始まった地域推進を飯塚に見る―

No.122 2013.05
情報提供の鍵となるか、
ジェネリック医薬品の“臨床データ”1
―先発品<ジェネリック時代に求められる医療機関との情報共有―

No.123 2013.06
情報提供の鍵となるか、
ジェネリック医薬品の“臨床データ”2
―より深い、より多い、より早い臨床情報で銘柄選定へ―

No.124 2013.07
2013年6月期ジェネリック医薬品薬価基準追補収載
38成分312品目(新規5成分16規格、127品目)

No.125 2013.08
「新たな地図(マップ)は
      ジェネリックシェアを60%時代へ導くか」
―インセンティブの功罪、重要性が増す成分選択―

No.126 2013.09
生活保護政策とジェネリック医薬品使用促進
−医療扶助費削減に本腰を入れる厚労省−

No.127 2013.10
解決に動き出したジェネリック配合剤名称問題
−日本ジェネリック製薬協会、会員企業に「ロサルヒド」推奨−

No.128 2013.11
消費税引き上げの裏側で起こる薬局・
               病医院のドタバタ劇
−複雑な医療用医薬品取引の中で、
         税率アップはジェネリック切り替えに繋がるか−

No.129 2013.12
ジェネリックの安定供給を問う3
−ジェネリック流通を変える「直販」の力と可能性−

copyright 2006 AzCrue All rights reserved.